2012年11月27日火曜日

ガンバライド教室~一時間目~

えー今回、突発的にスタートすることになったガンバライド教室。
シャバドゥビ弾になりより一層やりこみ度が上がりましたね。
初心者の子も増えてきましたね~うんうん。
そこで今回から「ガンバライド教室」ということで、超基礎だったり、またデッキの紹介等やっていきまーす。
一時間目は基礎からやっていきましょー!


まずは用語の説明!
・ライダーカード
バーコードがピンクのもの。このあと説明あり。
・スペシャル(SP)カード
バーコードが黄色のもの。
シャバドゥビ弾から排出されなくなった。このあと説明あり。
・アタックポイント(AP)
バトルの命運を左右する数値。ボタンを押してプレイヤーのスロットを止め、APを決める。相手のAPと、プレイヤーのライダー2人のAP合計を競い、数値が大きい方が先に攻撃が出来る。
・ライドパワー(RP)
必殺技を撃つために必要なパワー。
これが6以上になると必殺技を撃てる。
また、RPが大きいほど必殺威力が上がる。
・ライダースキル
ライダーが持つ能力のこと。ステータスをパワーアップしてくれたり等色々ある。条件の有無はライダーごとに違う。
1~06弾のカードのライダースキルの「(仲間or相手)と属性が同じとき~」の部分は現在無視して効果を発動出来る。
・ゼンエイ/コウエイ
カードスキャン時に、先にスキャンしたライダーはゼンエイ。後にスキャンしたライダーはコウエイとなる。
・リングスキャン
シャバドゥビ弾から実装されたシステム。絶賛発売中のウィザードリングをスキャンすることでライダーをパワーアップさせることができる。効果はリングごとに違う。
ゼンエイがウィザードの場合、
ゼンエイライダースキャン直後と必殺技を撃つ直前にスキャンできる。
ゼンエイがウィザード以外の場合、
ゼンエイライダーカードスキャン直後だけとなる。
・ライダーアビリティ
01~06弾の時、一部のライダーのみ実装されていた能力。ライダースキルとは別物。追加攻撃等ライダーによって色々な効果がある。シャバドゥビ弾から廃止されている。
・ICカード
シャバドゥビ弾から対応となった。
今を生きるガンバライダーにとってめちゃめちゃ大切なもの。無くしたらファントム生み出すから気をつけよう。
・バトルサポーター
シャバドゥビ弾から実装されたシステム。追加攻撃をしてくれる頼もしい味方。さらに、ステータスも上げてくれたりする。追加攻撃のタイミングはそれぞれ異なる。SPカードをスキャンすると、バトルサポーターは使えないから注意。
・属性
1~06弾まであったが、シャバドゥビ弾から廃止。ごちゃごちゃになるといけないから細かい説明は省略。
・ライダータイプ
シャバドゥビ弾から実装された上記の属性に代わるシステム。ライダーごとにタイプが異なっている。タイプを持ったライダーがバトルをするとそのタイプに経験値が入る。
最大レベルは20。それを越えると進化させることが可能となる。(激○タイプ→烈○タイプ→…)
タイプ進化をさせると、そのタイプを使わなくてもステータスを上げてくれるマスターボーナスというものが存在する(SPカードを使うとマスターボーナスは使えない)。
(注意)タイプ進化させるとレベル1に戻る。
一定のレベルまで上げるとタイプボーナスが発動。コウゲキアップやAPアップなど、ステータスを強化してくれる。
・相性
ライダー2人の相性である。
理想な相性はベストパートナー。
カードごとに相性が異なる。
なので、同じライダーでもカードが違えば相性は変わる。
・ゲキレツアタック
全てのライダーが一つだけ持つ、ゲキレツアイコンをAPスロットの時に揃えることにより発動。
ゲキレツアタックをすると、なんと相手はそのラウンドは活動不能に。その時の攻撃力も上昇する。逆に相手がゲキレツアタックを発動させた場合、こちらが活動不能に陥る。
・ダブルアタック
APスロットの時、ゼンエイ/コウエイのアイコンが揃うと発動。
ボーナスとしてRPも上がり、攻撃力も少々上がる。
・(ゲキレツ)ライダーラッシュ
相手とプレイヤーのAPの数値が同じになった時、ボタン連打タイムスタート。
相手とプレイヤーのタイプアイコンがぶつかり合う。ボタン連打しまくって、相手のタイプアイコンを画面右側に追いやろう。ボタン連打タイム終了の時、画面右側にタイプアイコンがあったらライダーラッシュ成功。ゲキレツアタックが出来る。ゲキレツライダーラッシュも同様である。
・オイウチミガワリ
オイウチコウゲキ、ミガワリボウギョのことを指す。
オイウチコウゲキは攻撃をした後、オイウチで追加攻撃する。威力も少々上昇。
ミガワリボウギョは相手の攻撃の際にコウエイのライダーが守ってくれる。そのためダメージは普通より減る。
相手もオイウチミガワリをしてくるので注意が必要。
1回のバトルで何度も発動するが、オイウチは必殺技の時は発動しない。
・ライダーガッツ
相手の攻撃でプレイヤーのライダーのタイリョクが0になった時にコウエイライダーが応援してくれたりしてくれなかったりする。応援してくれると、タイリョクがちょっとだけ回復、バトル再開が可能。ファイナルラウンドでは発動しない。また、ガッツ発動は1回のバトルごと1回のみ。
とまぁ、ところどころ雑な説明もありますが、基礎的な用語を紹介しました。
お次はカードの説明です!
1~06弾まで
ライダーカード(バーコードはピンク)
表には、カードナンバー・ライダー名・ライダーの絵・コウゲキ・ボウギョ・タイリョク・必殺技名・必殺技の威力・コウエイサクセン(現在使用しない)・スロットマーク&AP・属性(現在使用しない)、1~006弾のカードには玩具「DXディケイドライバー」対応のバーコードが書かれている(裏表両面)。
裏には、カードナンバー・ライダー名・ライダースキル・ライダーマーク・カードのライダーの説明が書かれている。1~006弾のカードにKAMENRIDEまたはATTACKRIDEまたはFORMRIDEと書かれているが、それは「DXディケイドライバー」で遊ぶ時に雰囲気として書かれているものなのでゲームには関係無い。
01~06弾の一部にはライダーアビリティが書かれている。
シャバドゥビ弾
表には、ライダー名・ライダーの絵・コウゲキ・ボウギョ・タイリョク・レベルごとの必殺技名と威力・ライダータイプが書かれている。
裏には、スロットマーク&AP・ライダータイプ・ライダースキル・ライダーマーク・カードのライダーの説明が書かれている。
スペシャルカード(バーコードは黄色)
表には、効果名・効果名に関係する絵・効果が書かれている。
裏には、効果名の説明・効果名に関係するライダーマーク・一部のカードにはスペシャルスキルというものが書かれている。
1~006弾のカードに FINALKAMENRIDEまたはFINALATTACKRIDEまたはFINALFORMRIDEまたはFINALRIDEと書かれているが、それは「DXディケイドライバー」で遊ぶ時に雰囲気として書かれているものなのでゲームには関係無い。
とまぁざっとこんな感じですかね。
遊び方やわからないことについては「ガンバライド」または「ガンバライドwiki」で検索しよう!(←他力本願)
さて、今回はこんな感じでしたが、第一回を終了します!
駄文で申し訳ありませんでしたー!

0 件のコメント:

コメントを投稿